doctor

花粉症の日常生活の注意点 花粉症

花粉症の日常生活の注意点

今回は、花粉症の日常生活の注意点についてまとめてみました。 以下の点に注意して生活してみましょう。 ●花粉情報に注意する 花粉の飛散状況を日々チェックし、多く飛ぶ日はできるだけ外出を避けるようにしましょう。 ●室内の対策 花粉が多い日は窓を開けないようにして、家の中に花粉が入ってこないようにしましょ…
花粉症について 花粉症

花粉症について

今回は、2022年の花粉症についてです。 ●飛散開始時期について 2022年の花粉飛散開始は、九州から東北まで例年並みとなり、2月上旬に九州や四国、中国、東海、関東の一部から花粉シーズンがスタートする見込みと予測されています。スギ花粉は、飛散開始と認められる前からわずかな量が飛び始めます。2月上旬に…
2022年春日部市胃がん検診について 検診

2022年春日部市胃がん検診について

春日部市に住民登録のある方を対象に、バリウムによる胃がん検診は、2022年5月6日(金曜日)~7月4日(月曜日)、胃カメラによる胃がん検診は、2022年4月1日(金曜日)~7月16日(土曜日)に予定されています。 申し込み期間は、2022年1月4日~2月13日(日曜日)となっています。 胃がんは自覚…
胸やけについて お知らせ

胸やけについて

胸やけとは、みぞおちから胸骨の下あたりの食道が締め付けられたり、チリチリと焼けつくように感じられる症状です。それでは、どのような原因が考えられるのでしょうか。 ・日常生活から考えられる原因について 日常生活から考えられる原因としては、①食べすぎ飲みすぎ、刺激の強い食べ物やアルコールの摂取、②加齢によ…
インフルエンザワクチンについて お知らせ

インフルエンザワクチンについて

関東では涼しい日が増えてきました。10月にはインフルエンザワクチンの接種が開始します。今回のテーマはインフルエンザワクチンです。新型コロナウイルスワクチンの接種が広がり、ワクチンそのものへの関心も高まっているのではないかと想像します。新型コロナワクチンの接種が終わった方の中には、接種後の数日間、発熱…
ピロリ菌に感染していたら ピロリ菌

ピロリ菌に感染していたら

ピロリ菌について ピロリ菌は、胃の粘膜表面に生息している菌で、慢性胃炎や胃・十二指腸潰瘍、そして、胃がんの原因にもなる細菌といわれています。 食べ物や飲み水から感染する経口感染がほとんどで、多くが幼少時に感染すると考えられています。日本の場合は衛生環境が十分整っていなかった時代に生まれた方の感染率が…
健康診断で血糖値やHbA1cが高いと言われた時 糖尿病

健康診断で血糖値やHbA1cが高いと言われた時

健康診断で血糖値が高い場合、糖尿病が疑われます。具体的には、血液の検査でわかる血糖値とHbA1c(ヘモグロビンA1c)が基準値より高いかどうかで診断します。 ・血糖値とは、血液の中の糖分(ブドウ糖)の濃度(濃さ)のこと。健康な人の血糖値は食事の前の空腹時で70~110mg/dLぐらいです。食事をとり…
健診の必要性について 検診

健診の必要性について

・健診の必要性について 生活習慣病とは、偏った食生活や睡眠不足、運動不足、喫煙、ストレスなどの積み重ねが原因となって発症する、がん(悪性新生物)、心疾患(狭心症や心筋梗塞などの心臓病)、脳血管疾患(脳梗塞やクモ膜下出血などの脳の病)といった様々な病気のことを言います。生活習慣病は、日本人の死因の半数…
健康診断にて肝機能障害を指摘されたら 肝機能障害

健康診断にて肝機能障害を指摘されたら

肝機能障害(肝機能異常)とは何らかの原因で肝臓が障害をうけ炎症が起こり、肝細胞が壊されるため、血液検査で肝機能の異常値を示す事をいいます。 血液検査で主にAST、ALT、γGTP、ALP等が高くなり、数値が高いほどその障害の程度は高度ということになります。初期には自覚症状がほとんどないため、健康診断…