高血圧

高血圧の治療目標について 高血圧

高血圧の治療目標について

今回は、高血圧治療されている方の目標値についてです。 高血圧によって起こる各種疾患を予防するために、降圧目標が定められています。降圧目標は年齢や基礎疾患によって異なります。 75歳以上の高齢者、両側頸動脈狭窄の認められている脳血管障害患者、尿蛋白陰性の慢性腎臓病患者は、家庭血圧で135/85mmHg…
血圧の正常値とは?診察室血圧と家庭血圧の違い 高血圧

血圧の正常値とは?診察室血圧と家庭血圧の違い

血圧とは、心臓が血液を押し出すときに血管にかかる圧力のことです。この血圧には「収縮期血圧(上の血圧)」と「拡張期血圧(下の血圧)」の2つがあります。収縮期血圧は心臓が収縮して血液を送り出すときの圧力で、最も高くなります。拡張期血圧は心臓が拡張して血液が心臓に戻るときの圧力で、最も低くなります。 血圧…
家庭での血圧測定のポイント 高血圧

家庭での血圧測定のポイント

日本では高血圧患者の77%(4人に3人)が家庭血圧計を所有しており、家庭血圧の測定が普及しています。家庭血圧は長期にわたる多数回の測定が可能であり、季節変動などの長期の血圧変動性の評価にも有用とされています。家庭血圧による平均値は再現性に優れていることから、家庭血圧は生命予後の優れた予知因子であると…