健康診断で「肺に影がある」と言われた方へ

不安な気持ち、放置せず確かな検査を受けましょう
健康診断の目的と、肺のレントゲン検査の意義
健康診断は、がんをはじめとする病気を早い段階で見つけ、早く治療を始めることを目的としています。特に胸部のレントゲン写真では、肺がんや縦隔腫瘍といった重大な病気を早期に発見するための重要な検査となります。
レントゲンでは、本来空気で満たされた肺が黒く写ります。しかし、そこに「できもの」や炎症などがあると、白い影として写し出されます。これを見つけた検診医は、「要精密検査」という判定を行い、より詳しい検査を勧めます。
健診の目的が「早期発見・早期治療」であることを考えると、少しでも疑わしい影があれば、積極的に再検査をすすめるのは自然な流れといえます。
レントゲンで影が見える理由とは?
- 病気による影と、そうでない影
肺に影があると言われても、それが必ずしも病気であるとは限りません。実際には、精密検査の結果、異常がなかったというケースも珍しくありません。
肺の影の原因としては、次のようなものが挙げられます
- 肺がんや縦隔腫瘍などの腫瘍性病変
- 肺炎、肺結核、肺水腫、気胸などの呼吸器疾患
- 肺の血管の蛇行、肋骨の重なり、乳頭の影など、病気以外の構造物によるもの
- 過去に治った炎症の跡(瘢痕)
このように、肺に写る影には多くの要因があり、その正体を見極めるにはCTなどの精密検査が必要になります。
「結節影」とは何か?
- レントゲンに映る白く丸い影の正体
レントゲンを見た際、本来黒く写るはずの肺の中に、白く丸い影が映っていることがあります。これを「結節影(けっせつえい)」と呼びます。「結節」とは、簡単に言えば“しこり”のようなものです。
肺に結節影があると言われると、多くの方が「がんではないか」と強い不安を感じるでしょう。しかし、実際には良性の変化や治ったあとの瘢痕であることも多く、過剰に心配する必要はありません。
肺の影の原因となる代表的な疾患
①肺結核
結核菌によって肺に感染が起こる病気です。人から人にうつるため、感染対策が必要です。症状は咳や血痰、発熱などで、2週間以上咳が続く場合は注意が必要です。薬による治療が基本です。
②肺真菌症
空気中にあるカビ(真菌)を吸い込むことで起こる肺の感染症です。咳や血痰、呼吸困難などの症状があります。進行の速さはカビの種類によって異なり、薬物療法が中心ですが、手術が必要なこともあります。
③肺非結核性抗酸菌症
土や水にいる抗酸菌に感染することで起こる病気です。人にはうつりませんが、進行はゆっくりで、症状は咳や血痰、倦怠感など。治療しても完全に菌を除去するのは難しく、進行した場合に限って治療が行われます。
④良性腫瘍
肺にできる良性のしこりです。自覚症状がほとんどなく、気づかずに過ごしている方も多いです。肺炎を繰り返す、呼吸機能の低下があるなどの場合には、手術を検討します。
⑤肺炎
ウイルスや細菌による肺の感染症で、風邪に似た症状が特徴です。ただし、38℃以上の発熱が数日続き、悪寒や倦怠感、呼吸のしにくさ、色つきの痰がある場合には肺炎の可能性があるため、早めの受診が必要です。
⑥肺がん
肺がんには「末梢型」と「中枢型」があり、末梢型は初期に症状が出にくく、気づいたときには進行していることもあります。中枢型は咳や血痰など早い段階で症状が出ます。治療には手術、抗がん剤、放射線治療などがあります。
「影」は過去の炎症の跡かもしれません
過去にかかった肺炎などの炎症が治ったあとに残る跡が、影としてレントゲンに映ることもあります。この場合は、すでに治っている状態であり、治療の必要はありません。ただし、医師の診断を受けた上での判断が大切です。
自覚症状がないこともある
肺の影があっても、実際には症状がまったくないというケースもあります。そのため、本人が体調に問題を感じていなくても、医師が検査を勧める場合は必ず従いましょう。
結節影が見つかったときの検査の流れ
まずはCT検査で影の形や大きさを詳しく確認します。がんの可能性がある場合には、痰の検査や気管支鏡による生検が行われます。それでも診断が難しい場合は、胸腔鏡による手術的検査が選択されます。
なお、影が非常に小さい場合はこれらの検査が難しいため、一定期間様子を見て、影の大きさに変化がないかどうか再度画像検査などを行ってフォローしていきます。

結節影のがん化の確率はどれくらい?
実際に、初回スクリーニングCTで結節影が発見された方のうち、肺がんと診断された割合は5.5%または3.7%と報告されています(出典:NEJM日本語版)。この数字からもわかるように、肺の影ががんである確率は決して高くありませんが、誰にでも起こりうるリスクであることには変わりません。
健診で異常を指摘されたら、どうすればいい?
健診で異常影を指摘されると驚くのは当然のことです。しかし、精密検査を受けてはじめて、影が本当に異常なのか、治療が必要なのかがわかります。
当院では、初診時からCT検査を受けられる体制を整えています。ご不安を抱えたまま日々を過ごすのではなく、どうぞお気軽にご相談ください。
肺の影は、精密検査で確かめることが第一歩
肺に影があると言われても、それが必ず病気とは限りません。がんの可能性も含め、さまざまな原因が考えられるからこそ、正確な診断を受けることが大切です。

大川医院院長 大川 修(おおかわ おさむ)
- 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医
- 日本消化器病学会認定 消化器病専門医
- 日本肝臓学会認定 肝臓専門医
- 日本消化器内視鏡学会認定 消化器内視鏡専門医
- 日本医師会認定 産業医