生活習慣病

生活習慣病とは

生活習慣病

生活習慣病とは、長きに渡る乱れた生活(不規則で偏食・過食な食生活、慢性的な運動不足、喫煙・多量の飲酒)が引き金となって発症する病気の総称になります。代表的な疾患としては、糖尿病、高血圧、脂質異常症、高尿酸血症などがあります。これまで生活習慣病に縁のなかった方でも一度は聞いたことのある病気もあるかと思います。

一口に生活習慣病と言いましても様々な種類の病気があるわけですが、これらには共通した特徴があります。それは発症して間もなくの頃は自覚症状が現れにくいということです。したがって多くの患者様は病状を進行させてしまい、その多くは血管が損傷を受け続けることになるので、やがて動脈硬化を招くようになります。それでも放置が続けば、動脈硬化によって脆くなった血管内に血栓や粉瘤が蓄積するなどして血流を悪くさせ、そのうち合併症(ある病気に伴って起こる別の病気)として、脳卒中(脳出血、脳梗塞)、狭心症・心筋梗塞など重篤な病気を発症することもあります。

このような状態にならないためにも早期発見、早期治療が重要です。ただ生活習慣病は発症に気づきにくい病気でもあります。その対策として有効なのが定期的な健康診断の受診です。なかでも血圧、血糖値、コレステロール値など生活習慣病に関係する数値を確認し、医師から異常との指摘を受けたら1度医療機関で診断を受けるようにしてください。また、健診で内臓脂肪型肥満との指摘を受け、さらに血圧、血糖値、中性脂肪のうち、2つ以上の数値で基準より高いとなった場合、メタボリックシンドローム(メタボ)と診断されることがあります。この場合、生活習慣病を発症していなかったとしても、発症もしくは合併症を起こすリスクは高いので、速やかに生活習慣病の治療と同等の予防対策が行われるようになります。

メタボリックシンドローム

メタボリックシンドロームとは

メタボリックシンドローム(通称:メタボ)は病気ではありません。これは内臓脂肪型肥満(過剰に腹腔内の腸のまわりに脂肪が蓄積している状態)と判定された方で、生活習慣病に関連するとされる血圧・血糖・血中脂質のうち、2つ以上で基準の値を超えている場合を言います。このメタボな状態を続けていると、高い確率で生活習慣病を発症させるだけでなく、心筋梗塞や脳梗塞といった重篤な合併症を引き起こす確率も高くなりますので、早急な発症予防対策が必要となります。

診断基準について

ご自身がメタボリックシンドロームか否かの診断基準ですが、まず内蔵脂肪型肥満の判定ですが、これはウエストサイズ(腹囲)を測ることで判断できます。その際に足を30cm程度開いて立ち、息を軽く吐いてからへその位置で計測していきます。その結果、男性は85cm以上、女性は90cm以上という場合に内蔵脂肪型肥満と診断されます。なお内蔵脂肪の原因は、エネルギーの過剰摂取や運動不足といったことでつきやすくなると言われています。この内蔵脂肪型肥満と判定された方が、さらに以下の条件で2つ以上該当するという場合にメタボリックシンドロームと診断されるのです。

血中脂質
血液検査で中性脂肪値(トリグリセライド)が150mg/dL以上、またはHDL(善玉)コレステロールが40mg/dL未満の場合
血圧
最高血圧が130mmHg以上、または最低血圧が85mmHg以上の場合
血糖値
空腹時の血糖が110mg/dL 以上の場合

主な生活習慣病の疾患について