高血圧
高血圧とは
血圧とは心臓が収縮して血液を各器官へと送る際などに血管壁にかかる圧力のことを言います。この圧力が正常値よりも高い状態が続いていると判断されると高血圧と診断されます。
血圧が常に高い状態、つまり高血圧の状態が慢性的に続くと、心臓から必要以上の負荷をかけて血液を送らなくてはならず、その分だけ血管がいつも損傷を受けるようになります。次第に血管はその圧に耐えられるように硬化していきます。なお高血圧の状態が続くことによる自覚症状というのは、ほぼありません。そのため病状を進行させやすく、放置が続けば動脈硬化が起きるようになります。この状態をさらに続けていくと、脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)、狭心症や心筋梗塞、心不全などの心疾患、腎不全や腎硬化症といった腎臓病などの合併症を併発する可能性も高くなるのです。
なお高血圧とされる判定基準ですが、血圧を測定する際は、収縮期血圧(最高血圧)と拡張期血圧(最低血圧)の2つの数値を測定します。そして収縮期血圧が140mmHg以上、拡張期血圧が90 mmHg以上という数値を示した場合に高血圧と診断されます。ただし、1度の測定で判断されることはありません。同条件下で何度か測定を行い、それでも正常値を超えるという場合に確定となります。
発症の原因については大きく2つあるとされています。そのひとつが日本人の全高血圧患者様の9割を占めるとされる本態性高血圧で、これは原因不明の高血圧と言われるものです。ただ現時点では、長期に及ぶ不摂生な生活習慣(肥満、過食、塩分の過剰摂取、慢性的な運動不足、喫煙・多量の飲酒、ストレス など)や遺伝的要因が関係しているのではないかと考えられています。もうひとつは二次性高血圧と呼ばれるもので、これは他の病気(甲状腺疾患、副腎疾患、睡眠時無呼吸症候群 等)やステロイドの長期投与などによって発症する高血圧です。
治療について
高血圧の治療の目的は血圧のコントロールになります。そのためには生活習慣の改善(食事療法、運動療法)から始めていきます。
食事療法では、1日の食塩摂取量を6グラム以下にする、魚や野菜(海藻、大豆 など)をメインとしたバランスのとれた食生活を心がけていきます。また肥満気味の方は体重のコントロール、アルコール好きな方は節酒にも努めます。運動療法では、息がはずむ程度の有酸素運動(ウォーキングなら1回30分程度)で充分ですが、できるだけ毎日行うようにしてください。なお、無酸素運動(激しい筋トレや短距離走 など)は血圧をかえって上げてしまうことになるので逆効果になります。運動メニューについては、医師に一度相談するようにしてください。
上記の方法のみでは、血圧を下げるのが困難という場合は、併行して降圧薬も使用するようにします。なお降圧薬の種類は複数ありますが、1つの薬でいいのか、複数組み合わせる方がよいかの判断は医師が行います。