高尿酸血症(痛風)

高尿酸血症とは

高尿酸血症

血液中には尿酸が含まれているのですが、これが何らかの原因によって過剰になってしまっている状態が高尿酸血症です。発症の有無については、血液検査による尿酸値の測定によって診断をつけることができます。現行の診断基準では、血清尿酸値が7.0mg/dlを超えていると高尿酸血症と診断されます。

なお血液中において尿酸が過多になると針状の結晶をした尿酸塩として存在するようになるのですが、この尿酸塩が関節(とくに足の親指の付け根周辺)に溜まるようになると関節が腫れ、激しい痛みが出るようになります。これを痛風と言います。なお、痛風は高尿酸血症と診断された患者様であれば、いつ発症してもおかしくない状態でもあります。そのため、痛風の症状がないという場合でも治療を行うようにします。ちなみに自覚症状がないからと高尿酸血症の状態をそのままにしておくと、関節の周囲がこぶのように腫れてしまう痛風結節、尿路結石、腎障害、脳血管障害などを併発するリスクが高くなります。

同疾患は尿酸が増えることで発症するわけですが、その要因としては先天的な代謝異常、造血器疾患、遺伝的に尿酸が排出しにくい体質のほか、尿酸の元となるプリン体を多く含む食品(レバー類、干し椎茸、魚卵類、えび、かつお、いわしなど一部の魚介類)を過剰に摂取している、アルコールの多量摂取、肥満、無酸素運動のやりすぎといったことが挙げられます。このようなことから、食生活を見直すなどの生活習慣の改善などが必要になります。

治療について

治療の目的は主に2つあります。それは痛風の発作を治める場合と尿酸値を下げる場合です。

痛風の発作を抑える治療法とは、薬物療法になります。主にNSAIDs、ステロイド、コルヒチンといったものが使用されます。そして痛みや腫れなどが治まってきたら尿酸値を下げる治療を行うようにします。

尿酸値を下げる治療についてですが、まず食事療法や運動療法といった生活習慣の改善から始めていきます。食事面では、野菜、海藻、きのこ、豆類といった食品を積極的に摂取し、減塩にも努めていきます。さらにプリン体を多く含んでいる食品は控えるようにし、お酒好きな方は節酒も行うようにします。このほかにも水分を十分にとるようにして、体内にある尿酸を尿と一緒に排出していきます(尿量が1日2000mL以上になるようする)。また運動療法も有効で、息が弾む程度の有酸素運動(1回30分程度のウォーキング 等)でも効果は期待できますが、毎日習慣づけるようにしてください。なおメニューについては一度医師に相談するようにしてください。さらにこれらに併行して、尿酸値を下げる治療薬(尿酸の生成を減らす効果がある薬、尿酸の排出を増やす薬)も服用していきます。