糖尿病

糖尿病とは

糖尿病

血液中にはブドウ糖が含まれており、この濃度を数値化したものを血糖値と言います。この血糖値が正常の範囲内に留まっていない、つまり慢性的に血糖値の高い状態が続いているという場合、糖尿病と診断されます。

そもそもブドウ糖とは食事から摂取した炭水化物(ご飯やパン 等)などから作られるもので、食事をすることで血糖値は上昇するようになるわけですが、通常であれば膵臓でつくられるホルモンの一種インスリンが分泌されることでブドウ糖は細胞に取り込まれ、血糖値は再びバランスのとれた状態になります。しかし、何らかの原因によってインスリンが分泌されない、分泌しても量が少ない、量が十分でも質が伴わないという場合に血糖値は慢性的に上昇したままの状態になります(糖尿病)。

1型糖尿病と2型糖尿病

上記のようにインスリンが十分に分泌されていない状態が糖尿病の発症へとつながるわけですが、そのタイプは大きく2つに分けられています。ひとつはⅠ型糖尿病で、インスリンが作られる膵臓のβ細胞が主に自己免疫反応によって破壊されてしまうことで、インスリンがほぼ分泌されなくなっている状態です。もうひとつは、日本人の全糖尿病患者様の95%以上を占めるとされる2型糖尿病です。これは主に糖尿病になりやすい体質の方が、不摂生な生活習慣(肥満、運動不足、ストレス など)を続けたことを引き金として発症するものです。この場合は、インスリンの分泌量が不足している(インスリンの分泌不全)もしくはインスリンの作用不足(インスリン抵抗性)が起きることで発症するようになります。

血糖値が上昇していくと、血液中でブドウ糖はダブつくようになって、やがて血流を滞らせるなどして血管を損傷するようになります。これが動脈硬化を招くようになるのです。それでも自覚症状が現れにくいので症状を進行させやすく、合併症として、糖尿病三大合併症(網膜症、腎症、神経障害)、脳卒中、心筋梗塞といった重篤な病気を発症したことで気づくということも少なくありません。なお、糖尿病はある程度まで病状が進行すると、やたらと喉が渇く、多尿、疲れやすい、食べているのに体重が減少するという症状が現れるようになります。これらが見られたら医療機関を一度受診するようにしてください。

検査について

糖尿病の診断基準につきましては次の通りです。採血による血液検査となります。

  1. 早朝空腹時血糖値が126mg/dL以上、あるいは75gOGTTの2時間値が200mg/dL以上、あるいは随時血糖値が200mg/dL以上
  2. HbA1c値が6.5%以上

上記の両方を満たすと、糖尿病と診断されます。また、①か②のいずれかのみが当てはまるという場合、「糖尿病型」と診断され、再検査で同様の結果が出た場合は、糖尿病と診断されます。

治療について

糖尿病を完治させるのは困難です。そのため治療の目的は1型でも2型でも合併症を発症させないことです。したがって血糖のコントロールとなります。

1型糖尿病の患者様は、インスリンが体内でほぼ分泌されていない状態ですので、体外からインスリンを補うインスリン注射(インスリン療法)を行います。これによって、血糖をコントロールしていきます。

また2型糖尿病の患者様の場合は、インスリンの分泌量が少ない、もしくは効きがよくない(質が伴っていない)状態ですので、まず生活習慣から改善(食事療法、運動療法)していきます。食事療法では、適正なカロリーの摂取と栄養バランスのとれた食生活に改めるようにします。さらに血液中のブドウ糖を減少させるには運動療法も有効です。その内容につきましては、ゆったりと全身を使う息がはずむ程度の有酸素運動で効果がみられるようになります。具体的は、1回30分程度のウォーキングとしていますが、これをできるだけ毎日続けるようにしてください。

また生活習慣の改善だけでは血糖値が下がりにくいという場合、併行して薬物療法(経口血糖降下薬の服用)も行っていきます。それでも改善しないという場合は、1型糖尿病と同じく、インスリン注射となります。