脂質異常症(高脂血症)

脂質異常症とは

脂質異常症(高脂血症)

血液中には脂質が含まれているのですが、その中のLDL(悪玉)コレステロールと中性脂肪(トリグリセライド)が過剰な状態にある、もしくはHDL(善玉)コレステロールが少ないという場合、脂質異常症と診断されます。

血液中にこれら脂質が過剰な状態(とくにLDLコレステロール)となると、血液はドロドロとした状態となって、やがて動脈硬化や血栓症を発症するリスクが高まるようになります。脂質異常症も自覚症状が出にくい病気なので、進行させやすくなります。そのため放置が続けば、狭心症や心筋梗塞といった虚血性心疾患や脳梗塞、閉塞性動脈硬化症といった重篤な合併症を引き起こすようになるのです。なお、脂質異常症に気づく大半のケースは健康診断などで行う血液検査で、LDLコレステロール値など、数値の異常を指摘されて判明することが大半です。それでも症状が出ないことから放置する方も少なくありません。なお脂質異常症と診断される具体的な診断基準の数値は次の通りです(空腹時採血をして脂質値を調べる)。

  • LDLコレステロール値≧140mg/dL(高LDLコレステロール血症)
  • 中性脂肪≧150mg/dL(高トリグリセライド血症)
  • HDLコレステロール値<40mg/dL(低HDLコレステロール血症)

発症の原因については、脂質異常症を発症しやすいタイプの方が乱れた生活(偏食・過食、運動不足 など)を続けるなどすることで発症する、あるいは糖尿病や甲状腺機能低下症、腎疾患などの病気やステロイド薬の長期使用によって発症する二次性脂質異常症といったことが考えられています。

治療について

治療が必要との診断を受けたら、生活習慣の改善から始めていきます。この場合、それぞれの症状にあった食事療法を行っていきます。例えば、高LDLコレステロール血症と診断された方は食物繊維の多い食品(野菜、海藻、きのこ類 など)を積極的に摂取し、肉よりも魚や大豆製品をとるようにします。また、コレステロールを多く含む食品(卵黄、レバー、魚卵、肉の脂身、乳製品 など)は控えるようにします。また高トリグリセライド血症と診断された方は、お菓子やジュース、お酒といった糖分が多く含まれた食品を控えるようにします。また運動療法については、中性脂肪を低下させ、HDL(善玉)コレステロールを上昇させる効果が期待できます。ただ激しい運動は必要ありません。無理のない軽度な有酸素運動で充分です。具体的には1回30分程度のウォーキングで効果が現れるようになりますが、これをできるだけ毎日続けるようにしてください。

また生活習慣の改善だけでは、LDLコレステロール値が目標の値まで下がらないという場合は、併せて薬物療法も行っていきます。これによってLDLコレステロール値を下げていきます。なお、目標値まで下がったとしても医師の指示があるまでは服用を勝手に止めるようなことはしないでください。